UI ファンド

デザイン ツール、CSS、HTML に携わる人々に助成金を提供する、Chrome の UI ファンドを発表します。

Nicole Sullivan
Nicole Sullivan

Chrome は、UI エコシステムをサポートするファンドを立ち上げました。この基金は、デザイン ツール、CSS、HTML を扱う人々に助成金を提供する目的で設立されました。

ウェブで働くすべての人は、仕様、ツール、デモ、チュートリアル、ポリフィルを作成する人の成果を日常的に享受しています。これらのリソースの多くは、無料で提供され、サポートされている副業プロジェクトです。これらのアプリは、誰かがニーズを認識し、ニーズを満たすものを作成して、エコシステムの他のユーザーと共有した結果、存在しています。

Google は、この取り組みを評価し、支援し、CSS エコシステムに投資したいと考えています。クリエイターがこうしたプロジェクトに時間を割き、ウェブにさらなる価値をもたらすことを Google はサポートしたいと考えています。

申請できるプロジェクトの種類

以下に、このファンドの対象となるプロジェクトの例を示します。ご意見をお寄せください。

UI 作業を開く

新しい提案を作成するために、期間コンポーネントやその他の重要なコンポーネントの調査など、調査プロジェクトを設計します。

仕様作成者

Google は、より多くのユーザーが仕様書の作成に参加できるよう支援したいと考えています。資金提供に加えて、適切な連絡先の紹介や、経験豊富な仕様エディタとの連携もサポートします。

ユーザー補助に関する作業と調査

Open UI と新しい CSS レイアウト手法の開発により、解決前に調査とテストが必要なユーザー補助に関する問題が発生しています。たとえば、切り替えなどのパターンの影響を調査する。

新しい提案が実際のユーザーを対象とした確実な調査に基づいていることを確認するために、ユーザー補助コミュニティが関与しているプロジェクトを対象としています。

ポリフィル、ツール、デモ

より多くのブラウザで API を使用できるようにするポリフィルの開発に取り組んでいますか?Sass や PostCSS などのツールに携わっていますか?新しい API や試験運用版の API の可能性を明確に示す高度なデモのアイデアをお持ちですか?Figma のプラグインはいかがですか?こうした取り組みはすべて、助成金の対象となる可能性があります。

重要な分野の問題を解決する

デベロッパーが UI の目標を実現するのに苦労する主なポイントは次のとおりです。

  • スクロール
  • フォーム要素
  • 切り替え
  • モバイル レイアウトと UI 要素
  • 一般的なレイアウト(リージョンなど)

これらの主要分野に関するプロジェクトが対象となります。そのプロジェクトの形は任意です。純粋な調査プロジェクト、設計アイデア、仕様開発などです。Google は、これらの分野で優れたアイデアをお持ちの方々に資金とつながりを提供できます。

申請資格

Open Collective アカウントが必要です。所有するプロジェクトを申請することも、サポートに値すると思われるプロジェクトを推薦することもできます。プロジェクトのオーナーでない場合は、提案しているような変更を受け入れることをコア メンテナーのいずれかから承認を得る必要があります。

応募作品はどのように審査されますか?

このプロジェクトは Sarah DrasnerNicole Sullivan が担当しています。プロジェクトの適合性について判断するため、この分野のスペシャリストと協力してアイデアを評価します。チームは、作業が及ぼす可能性のある影響に基づいてアイデアを評価します。そのため、提案を行う際には、標準、ツール、設計、ユーザー補助にどのような影響があるかを示してください。

お申し込み方法

これはローリング ファンドであるため、申請期限はありません。

GitHub の問題またはプロジェクトを説明するドキュメントを作成します(まだ存在しない場合)。提案が既存のプロジェクトへの追加である場合は、問題を報告することで、コア メンテナーの関心を示せます。

新しいアイデアや研究の提案については、プロジェクト、その分野における関心と経験、このプロジェクトが CSS エコシステムに与える影響について説明するドキュメントを作成します。

フォームに記入して、最初の申請を行います。

申請後、Google からご連絡いたします。最初は、アイデアについて話し合い、決定を下す前に詳細を確認する場合があります。皆様のアイデアを拝見し、CSS エコシステムの改善にご協力いただけることを楽しみにしております。

画像提供: #WOCinTech