昨日、オフィスで奇妙で魔法のような CSS のトリックを思いつきました。たとえば、この例では空のリンクが非常に目立ちます。
a[href = ""] {
background: red;
color: white;
font-size: x-large;
}
jsFiddle のライブサンプルを確認する
絶対リンクのスタイルを相対リンクと異なるものにすることもできます。
a[href ^= http] {
display: inline-block;
color: red;
transform: rotate(180deg);
}
jsFiddle のライブサンプルを確認する
ドメイン外を指すリンクに別のスタイルを適用する場合は、:not() セレクタを使用します。実際、HTML5Rocks では外部リンクの横に小さな矢印を付けています。
a[href ^= 'http']:not([href *= 'html5rocks.']) {
background: transparent url(arrow.png) no-repeat center right;
padding-right: 16px;
}
jsFiddle のライブサンプルを確認する
リンクのスタイル設定に限定されません。すべての PNG 画像を反転させる方法は次のとおりです。
img[src $= .png] {
filter: invert(100%);
}
属性セレクタから次に進むと、ドキュメントのヘッドを他の要素とともに表示できることをご存じですか?
head {
display: block;
border-bottom: 5px solid red;
}
script, style, link {
display: block;
white-space: pre;
font-family: monospace;
}
また、CSS の attr-function の強力な機能を使用して、:after と :before のコンテンツに入力できることもご存じですか?
script:before {
content: "<script src=\"" attr(src) "\" type=\"" attr(type) "\">";
}
script:after {
content: "</script>";
}
style:before {
content: "<style type=\"" attr(type) "\">";
}
style:after {
content: "< /style>";
}
/* And for a finish, <link> */
link:before {
content: "<link rel=\"" attr(rel) "\" type=\"" attr(type) "\" href=\"" attr(href) "\" />";
}
jsFiddle のライブサンプルを確認する
attr() は一致する要素の属性値を読み取るため、#foo:before で使用すると、#foo から属性を読み取ります。